駒込駅前やすだ歯科医院

Access
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-34-5

駒込駅前やすだ歯科医院

MENU

ブログ

Blog

酸性度の高い飲み物について

酸性度の高い飲み物は、歯の表面のエナメル質(体の中で最も硬いと言われている部分)をも溶かしてしまうことがあります。
エナメル質は㏗5.5以下になると溶けて始めてしまいます。
ちなみに㏗とは液体の酸性度を示す指標です。
口腔内は通常唾液によって㏗7(中性)に保たれています。
㏗は7より小さい数値が酸性、7より大きい数値がアルカリ性です
 
<㏗5.5以下の飲み物>
 
胃液     ㏗2...

リカルデントとは

関西方面の台風、北海道の地震、被災された方の1日も早い回復をお祈りしております。
 
以前も少し触れた内容ですが、補足していこうと思います。
 
牛乳たんぱく質の一種で、ミネラルの1種です。
リカルデントの働きは、エナメル質がリン酸カルシウムを取り込みやすくします
その結果、「脱灰」を抑え「再石灰化」を促し、再石灰化した歯の酸に対する抵抗を高めます
 
つまり、リカルデントは「歯が溶けるのを防ぎ、...

着色しやすい飲食物

鏡を見たとき、歯が全体的に黄ばんだり、全体に汚れがついていることに気が付いて驚いた経験はありませんか?
歯の表面には細かな凹凸があり、食べ物に含まれる成分の影響を受けやすくなっています。
そして、食べ物の中には特に歯に着色しやすいもの、着色を促してしまうものが意外にたくさんあるようです。
今回は食べたり飲んだりしている好物が歯の着色の原因になっているかチェックしてみましょう。
歯に色が着きやすい食...

キシリトールとは?

7月になり暑さもかなり増してきましたね。
そのせいで口が乾く!という方が増えてきています。
その流れで、ガムを噛む事や飴をなめる事で口の渇きを押さえているという方がいました。
そこは歯医者ですから、虫歯になりにくい物をオススメしました。
 
ではガムのパッケージによく見るキシリトール、一体何でしょう?
 
キシリトールとは、糖アルコールの一種で天然の代甲甘味料です。
なぜ虫歯効果があるのか?
1つ...

デンタルフロス

みなさまはデンタルフロスを御存知でしょうか?
お口の清掃に使用される糸です。
薬局やCMでご存知の方も多いとは思います。
しかし、使用されていますか?
今日はデンタルフロスについて御説明したいと思います。
 
目的  虫歯・歯周病をはじめとする口内疾病の予防
 

プラーク(歯垢)の除去率を高めます

歯ブラシだけでは除去率は6割程度ですが、デンタルフロスを使用する事によって8...
1 3 4 5 6 7 8

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ