駒込駅前やすだ歯科医院

Access
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-34-5

駒込駅前やすだ歯科医院

MENU

ブログ

Blog

歯周病と糖尿病の関係

早いもので正月が終わり、日常が戻ってきています。
風も強い日があり、冬をヒシヒシと感じております。
雪等で被害を被った方の無事を心よりお祈り申し上げます。
 
歯周病とは歯の周り、つまり歯茎の病気の事を言います。
原因は細菌感染で、主な症状は炎症です。
進行すれば膿が出たり、歯がグラグラして抜けてしまう事は良く知られていますが、
最近の研究により様々な生活習慣病と関係があることが分かって...

2次カリエスを防ぐには??

カリエスとは虫歯のことを言います。
二次カリエスとは治療をした歯が再び虫歯になることを言います。
この2次カリエス、多くは治療後の詰め物や被せ物の隙間から発生します。
隙間はプラークが付着しやすく、細菌が入り込みやすいので、そこから虫歯を発生させてしまいます。
 
では、どうしたら隙間を作らないで済むのでしょうか?
それには精度の高い被せ物、詰め物の製作、そして精度の高い接着(接着剤)が必要と言え...

定期検診の大切さについて

毎日歯磨きをすれば虫歯や歯周病にならないと思っていませんか?
毎日きちんと歯磨きを行っていても磨き残しがあれば日々の努力も無駄になってしまいます。
子供のころに教わった歯の磨き方のままで磨いてないでしょうか?
皆さんお一人お一人の顔が違うよう、お口の中も違いますし、成長とともに、お口の中の
環境も随時変化していきますので、歯科衛生士から個人にあった清掃方法を習ったり、専門的なケアを受けることが大切...

歯の寿命

日々の生活に欠かせない食事を楽しむには健康な歯をもっている必要があります。
しかし歯には寿命はあり、加齢とともに自然に抜け落ちてしまう事があります。
歯の平均寿命は60年と言われています。
10歳前後で永久歯に生え変わったとしたら大体70歳前後で寿命を迎えることになります。
20代や30代の人はまだまだ先、と思っている方もいると思いますが、油断禁物です。
早い人では40歳過ぎたあたりで歯が抜け始め...

フッ素について

〇フッ素とは?
フッ素は歯の表面の歯質を強くする「むし歯予防薬」です。
むし歯になりかかっている歯の再石灰化(治す働き)を促進したり、表面を強くして汚れが残りにくい歯にしてくれます。
むし歯予防の3つの作用
・再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。
・歯質強化
歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。
・細菌の酸産生抑制
歯ブラシで落としきれなかったプラーク中に...
1 2 3 4 5 6 7 8

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ